スポンサーリンク
どうもどうも、ごきげんよう。
サラリーマン・ブロガーのエレファント・シンスケ(@yukihiro)です。
いろんな決意表明をブログやSNSで発信している人をよく見かける。
■絶対にブログで結果が出るまで続けてやる!!
■月収30万円に今年中に稼ぎます!!
■役に立つ情報を発信いたします!!
で、2~3カ月後になると
ってなることが多々ある。
どうした?もう発信するのは終わりですか?始まる前のあの威勢の良さはどこ行った?
目次
発信を辞めてしまった時点で何もかもが終わる
売れない一発芸人が一時ブームになった後、いつの間にか消えているという現象に似ているのよね。あれだけ張り切ってfacebookやブログで発信して目立ってたのに、発信が滞ってるという。。
別に止めてしまうのは自由だけど、発信しなければ今まで積み上げてきたものは無駄になるということは、頭に入れておいてほしい。「自分」という存在は世間から認知されることもないし、気付いてもらうこともできない。
「努力しても報われない」と思い込んでいて発信を止めているかもしれないけれど、止めてしまってはほぼ100%報われることはない のだ。
結果が出ることに期待し過ぎ
大体の人がネットの世界から消える理由はこれ。
1~2カ月発信することで〇〇万円稼げる、人が集まってくる、結果が出るということに期待し過ぎているから。特にブログの世界ではこの傾向が多い。。
2カ月頑張ってみたけれど、
って言って諦めてしまう。
そんな短期間で結果出たら世の中ハッピーなわけで。。
目先の利益のことばかり考えずに続けることが鉄則なのだよ。
ちなみに僕も今月(1月)はPVが先月に比べたらガクッと下がっているけれど、ブログってそういう波があるものだって分かっているから、気にせずにブログを書き続けることができている。
いろんなブロガーの記事を見ていくうちに
って考えれるようになってきた。
関連記事
■今は敗北を味わっても、長期戦で最後に勝てば問題ない
何のネタをブログに書けばいいか分からなくなった
ブログを止めてしまう人の特徴として、ネタ切れをしてしまう人もいる。
ネタというものは、自分で考えるものではなくて経験によって作るものなんだよね。
例えば
■本を読んでみて学んだ考え方・感想
■会社の仕事を通じて学んだこと
■買い物をしていて店員さんと話して感じた事
■夫婦と会話して気付かされたこと
経験したことなら何でもいい。
経験ではなく他者の考えをパクったり、自分がただ閃いただけの記事だったら、なぜそういう結論になったのかの根拠がなく、薄っぺらい内容になる。だから経験に基づいた記事にしてほしいのだ。
ちなみに僕は書籍を読んでいたり、ブログに関する事(デザイン構築・ライティングなど)を実際に試してみた経験をブログに書いているので、ネタとして出来上がってくる。
自分にしか語れないネタができてくるし、その経験から人に教える内容が生まれてくるのだ。
ブログを書き続けて得られるものは 目先の利益だけではない
ブログで得られるのは、目先の利益だけじゃないのよね。
■ライティングスキルの向上
■読解力の向上
■自分で考える力・検索する力
■いろいろなプロブロガー、個人事業主とのコミュニティ内での出会い・会話
■自分の忘備録・メモ代わり
など。スキル上でのメリットがセットでついてくる。
僕はサラリーマンとしても文書を読んだり、書いたりすることがあるので、ブログをやっているとそちらにも生かされてくるのよね。
ブログを書くことっていろんなことに役立っていくのだ。
頼むから発信を諦めないでほしい
僕は切実に願っている。頼むから発信を始めたのなら止めないでほしい。発信を止めて得をすることは一切ない。
発信することの努力すら行わない者に、人生うまくいくという結果はついてこない のだ。
もうすぐブログを始めて4カ月になるけれど、コンテンツが溜まっていけばいくほど、
って確信が付き始めている。
ブログって書けば書くほど、自分の資産としてコンテンツがたまっていくし、多くの人に読まれ始めるのは半年後かもしれないし、1年後かもしれないし、2年後かもしれない。
だけど、2年経って結果出なかったともしても、絶対に経験は無駄にならないのよね。だって、2年ブログを続けてみた自分だけの経験を人に伝えることができるから。何がダメで結果が出なかったのか、その失敗談を人に教えることができる。
失敗談って他者にとってはめちゃくちゃ参考になる からね。
自分の発信はいくらでも失敗ができるし、何度でも挑戦できる。
ぜひともあなただけの、オリジナルコンテンツを見せてほしいと願う。
関連記事
■何で結果出ないんだ!!っと言って他者にベクトルを向けるあなた。全部責任はあなたなんだよ?
スポンサーリンク
コメントを残す