スポンサーリンク
どうもどうも、ごきげんよう。
サラリーマン・ブロガーのエレファント・シンスケ(@yukihiro)です。
先週の話になるけれど、福岡県で有名なブロガーさんが殺害されたって話をしたいと思う。これは僕も他人事じゃないと思うからね。。同じ福岡県内やし。。
福岡スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」(旧大名小跡)で殺人事件、被害者の41歳男性は人気ブロガーHagex氏の可能性 – https://t.co/w12GcXwSf9
— ブロガーあんちゃ (@annin_book) 2018年6月24日
「ある属性の人を叩いたり批判したりするような発信は公でしない」
→まずはこれを徹底ですね。
"福岡でhagex氏らしきブロガーが刺殺された件で評価経済を考える" https://t.co/vbY8vwjr1U #ブログ #feedly
— 森田貢士(会社員×エクセル専門家) (@glucosamineZ) 2018年6月25日
見解は発信者によってそれぞれだけれど、今回の事件によってさまざまなことを改めたいと思います。
コンサル関係は厳しく審査すること
様々なブログを見ると、いろんなコンサルを募集している人は多いね。。
僕自身今のところコンサル関係は募集してませんが、もし今後やるとしたらかなり厳しく審査する予定。
■人間的にどうか?
■礼儀正しいか?
■攻撃的ではないか?
■責任転嫁しないか?
■メンタルは強いか?
■結果だけを求めないか?
人間って感情的にどうなるか分からない生き物だから、相手の人間性をじっくりと精査するのは大事だと思う。
特にコンサルって1対1のやり取りだから、相手の逆鱗に触れないように慎重にやらないと、取り返しのつかない事態になってしまう。
ここで過去のトラブル例を挙げて見るね。
僕は過去に大手メディアと提携して、WEBマーケティングコンサルタントとして依頼された時期がある。この時は、報酬なんてもらってなかったけどね。。
近場だと東京(住んでたから)。遠方だとスカイプやline電話って感じ。
で、その中で何回かトラブルが起こったことがあるのよね。
僕がリーダーとなって、ライングループのメンバーと会議をしたり、やりとりをしていたのだ。もちろん個人間のコンサルもあり。
メンバーは、大手メディアから審査されて入ってきた方々。
で、その中の一人が、入会して2か月後くらいに、突然不満を爆発させてline内を荒らし始めたのだ。
■何だよ!!!全然稼げないじゃないか!!
■責任をとれ!!
■俺はこんなにも頑張ってるんだぞ!!
と。
このメンバーは大手メディアに30万円の参画費を払ってきたメンバー。。要は30万円払ったのに稼げないことに腹を立てている様子。
ちなみに僕はこのメンバーよりも先輩で、当時は160万円の参画費を大手メディアに払い、そこそこWEBマーケティングの知識と経験、結果もあったからコンサルタントに抜擢された。
激怒した人の気持ちは分からんでもないけれど、ビジネスってある程度の潜伏期間は大事。。
焦って結果ばかりを求めて、うまくいかないと人のせいにするのは当然結果は出てこない。。
だから僕は、何度もブログではビジネスの厳しさについて言ってるんだよね。
コンサルは責任が重大な分、逆恨みをされる可能性はあるからやるなら慎重にやらないといけない。
関連記事
むやみに誰かと会おうとしない
SNSが普及して、ネットからリアルの関係に繋がる可能性って大きくなっているよね。
趣味、仕事、サークル、コミュニティを形成してリアルでお茶会をしている人って大いにあり得る。
ついつい心を許して会おうと言う方はいる。
だけど、果たしてその人は本当にあなたに信頼を寄せて訪れているのか?じっくりと考える必要がある。
今までは「最高の仲間」と言ってた人も、突然、姿を消したり、時には陰口を言っている可能性だって大いにあるということ。
いくら口では「仲間」と言っても、所詮は他人です。他人っていくらでも心変わりするし、コントロールできるものではない。
自分に何か本当に困ってることがあったとしても、「他人」は簡単に手を差し伸べてはくれないでしょう。お金のこととか特にね。。
本当に助けてくれるのは、自分だけが分かっているはず。。家族や何十年と付き合いがある親友など。。中には裏切る人がいるかもしれないけれど。
僕も人を簡単に信頼してないから、ネットで知り合う人とはむやみに会わないわけです。
イベント情報は一切公開しない
ブログからリアルイベントの情報を発信している人は特に注意してほしいな。
今回殺されたブロガーさんも、自分のブログ内で発信したセミナーの後に、トイレで殺されているよね。
元々、ブログ内で誹謗中傷を受けていたブロガーさんが、犯人に対して煽ったから犯人が激怒して、福岡に来るという情報を得てから犯行に移った。。
ブロガーさんの死を無駄にしないよう、ここから学びを得たいもの。
もしイベントをやるのならば、限定公開内のコミュニティ内で情報公開した方がいいだろうね。
■facebookグループ
■line@
■メルマガ
とかね。一番、お勧めなのはfacebookグループ。一応、参加者の名前が出てくるから。
line@やメルマガって、登録されても相手が返信しない限り、相手の情報を掴むことができない。
もし相手が発信者のあなたにネット上で恨みを持っていて、何も応答せずに、イベントだけに来られたら困るでしょ?
今回の刺殺事件で、もしダークな気持ちを持っている人がいて刺激されたとしたら??
俺もやってやろうかな。。。
なんて気持ちを持っているかもしれない。
心配したらキリがないけれど、発信しているということはそれなりのリスクはあるよ ってこと。
自分のリスクを最大限に抑えるのも仕事のうちだと思った方がいい。
亡くなられたブロガーさんのご冥福をお祈りいたします。
こちらの記事も読まれています
スポンサーリンク
コメントを残す