スポンサーリンク
どうもどうも、ごきげんよう。
エレファント・シンスケ(@yukihiro)です。
今回の記事ですが、人気ロックバンド、「ELLEGARDEN」、「The Hiatus」、「MONOEYES」のギターボーカル、細美武士さんに関してです。
細美さんと言えば、巧みな英語を使った歌詞が印象的ですね。英歌詞でも、それを日本語に置き換えるといろんなシーンをイメージでき、共感できるものがあります。
■仕事で失敗・挫折したこと
■失恋したこと
■あの頃楽しかったこと
様々なカテゴリーのシーンを表現しており、多くのファンを魅了しています。僕も起業して挫折したときは、細美さんの歌を聴きながら何度も励まされたものです。
そんな魅了される歌詞を作る細美さんですが、彼の思考パターンについて、動物分析を用いて検証してみました。
細美さんファンの方はぜひ、読んでみてくださいね。
細美さんの本質はブラック(粘り強い)のひつじ
結論から言うと、細美武士さんは「粘り強いひつじ」でした。
動物分析は、生年月日から分かります。
細美さんの生年月日は、1973年02月22日になります。
細美さんの動物分析結果は【粘り強いひつじ】でした。
基本の思考パターンは、
・人懐っこい
・多趣味
・下の人には威張る傾向あり
・知識が豊富
・周りへ行き届いた配慮がある
・基本平和主義
・負けることを嫌う
・自信家
・何でも予定立てる
・癒し系全部ではないけど、何となくね
— エレファント@音楽とyoutubeが好きなダメリーマン (@yukihiro6741) January 31, 2020
粘り強いひつじの基本的な思考パターンは
・人懐っこい
・多趣味
・下の人には威張る傾向あり
・知識が豊富
・周りへ行き届いた配慮がある
・基本平和主義
・負けることを嫌う
・自信家
・何でも予定立てる
・癒し系引用→ウラソエ
などが挙げられます。僕らファンはまともに細美さんと話すことないので、ほぼイメージの細美武士さんが出来上がります。
知識が豊富
細美さんが流暢な英歌詞で歌われることは魅力の1つですが、最も魅了されるのは、何といっても細美さんのトーク力です。
ミュージシャンの中でもMCをやる人やらない人はそれぞれいますが、細美さんは記事やSNSで取り上げられるほど、数々の名言を残されています。
これらの名言って、それなりの知識がないと普通喋ることはできないと考えます。
いくつか私のお気に入りの名言を、ピックアップさせていただきます。
細美さんこんなにいろんな人が関わり合うのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。ってか、音楽しか知らねえ細美さん革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね細美さん「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね細美さんお前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ引用→まるちょん名言
なんでしょうかね。いろんな人生に生き方について提示してくれるっていうか、挫折したときに道を開いてくれるっていうか。
このMCを聞くことによって、いろんな困難を乗り越えることができたって方はたくさんいるでしょう。
これだけの知識があると、細美さんは音楽だけではなく何か自己啓発セミナーやイベントを開催しても、人にいろんなことを教えてくれるでしょう。
周りへ行き届いた配慮がある
細美さんは、周りへ行き届いた配慮があることは、ライブの中でも見受けられます。
10年ぶりのELLEGARDENの復活ライブで、あまりの人気のため、会場(ZOZOマリン)には入れなくて会場の外で聴いていたファンに対して
と、配慮をしたことがインターネット上でも取り上げられています。
さすがに、細美さんを生で見ることができなかったファンにとっては、涙が出るほど嬉しかったことでしょう。
この神対応を持っているミュージシャンこそ、細美武士さんでしょう。
ひつじは右脳型である
統計的に、ひつじは右脳型と言われています。
◎右脳派の特徴
・感情表現が豊か
・感性がするどい芸術家
・人の気持ちを汲み取れる
・空間認知に長けている
・アナログ派
・暗記が得意◎右脳の機能
右脳はイメージ力や記憶力、想像力やひらめきを司る脳です。視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の五感に関係し、感情をコントロールしています。音や色の違いを認識したり、物事に感動したりするのも右脳の働きによるものです。右脳は情報をイメージとして認識し整理する役割を果たしています。左脳との違いは、記憶の容量。右脳も左脳も物事を整理して記憶しますが、イメージで記憶することで左脳の数千倍もの情報が処理できるといわれています。
右脳の働きが活発なのは、言葉がまだ未発達な3歳前後の幼少期。成長するにつれてだんだんと言語を司る左脳が活発に働くようになり、左脳優位になっていきます。これがいわゆる「頭が固い」という状態。大人になると右脳をいかに使うかが脳を活性化させる一つのポイントになります。
引用→いしど式まとめ
細美さんの特徴は何といっても感情が豊かですよね。歌う時の姿は、美さん自身が楽しんでいるからこそ会場のファンも楽しさに巻き込まれてしまいます。
また、細美さんのMCを聞いても全然理屈っぽくなくて、イメージを私たちに与えながら話してくれるので、細美さんの世界観を味わうことができます。
この世界観を私たちは体感することによって、大きな感動を持つことができるのでしょう。
まさに右脳型の特徴といってもよいでしょう。
ちなみに僕自身は、動物分析がゾウであり右脳型なので、細美さんの話は入りやすいのです。ファンの方は右脳型が多いかもしれませんね。
まとめ
今回の記事は、細美さんの思考パターンについて動物分析を使って検証してみました。
僕も細美さんのファンではありますが、こうやって自分の好きなミュージシャンがどのような考えを持っているかを知ると、結構面白いものですね。
より深く分析すると、恋愛観や仕事面での細美さんが分かってくるかもしれません。あくまでイメージですがね。。
動物分析に関しては、「個性心理学」という統計学を駆使しました。
より深く自分のことや、気になる有名人や身近の方を検証してみたいという方は学んでみてくださいね。
関連記事
スポンサーリンク
コメントを残す