スポンサーリンク
どうもごきげんよう。
いつもめんどくさがりなエレファント・シンスケです。
はてなブログからワードプレスにやっとこさ移行できたのだが、そのかかった期間は約5日間。
いやー、細かい設定がしんどかったが、移行してみて本当によかったと思っている。
そのよかったという理由について、今日は書いていこうと思う。
まだまだ、デザインのカスタマイズは全然途中だけどね。
ワードプレスはデザインのカスタマイズが楽
ワードプレスは、デザインや風景をカスタマイズするのが非常に簡単だ。僕はなるべく、このカスタマイズに時間を取られずに記事をどんどん書きたかったので、この点に関しては大いに助かったと心底思う。
例えば、はてなブログでは、
グローバルナビ(ヘッダーのカテゴリ別のメニュー)を構成するのに、CSS(ウェブページを作るために英数字を複雑に絡めたプログラミングみたいなヤツ)をいろいろ考えなくてはならなかったんだけど、ワードプレスはあまり複雑なCSSを考えなくてもよいことが分かった。
もちろんグローバルナビだけではなく、文章中にある小タイトルのデザイン、アンダーラインのデザインなど、その他もろもろCSSを盛り込んだりする必要がある。何にせよ、ワードプレスはデザインのカスタマイズという観点では楽。
まだまだカスタマイズは途中だけど、今の段階でCSSをほとんどいじってなくてデザインを構成できた。
これは、STORKというテーマをワードプレスに盛り込んでいるんだけれど、ある程度フォーマットが決まっていて、分からなくてもSTORKの紹介ページに飛び込めば動画付きで解説してくれているので、細かい作業が苦手な僕にとっても分かりやすかった。
うん、初めてカスタマイズするのが楽しいと思ったかな。
ブログの大事なところは何と言ってもライティングスキル(文章力)と中身なんだけど、ブログのデザイン、風景のカスタマイズは、読者から見た第一印象という観点ではめちゃくちゃ大事だと思うのよね。
デザイン、風景次第でオリジナリティのあるブログって思えたら印象に残るし、そこから他の人と差別化できる。中身も伴っていればまたリピートして記事を読んでもらえる可能性がある。そうするとちょっとこだわってみたいよね。
ワードプレスは誰かに管理されることはない
アメブロ、FCブログ、はてなブログ、いろいろ試したけど、いくつか書いた記事が消された記憶があるのよね。要はこれらの無料ないし有料のブログは、運営会社に管理されているってこと。ブログを始めるときにIDとパスワードを登録するよね?その時点で自分のブログのページは管理者から監視されてるってことね。
特にビジネス要素を含んだ投稿をする人はかなり注意した方がよい。基本的にブログの管理者はビジネスを目的とした投稿を嫌うから、撤去しちゃうわけ。
自分のメディアとなるブログが結構育ってきて、ある日突然消えたら嫌だよね??
積み上げてきたメディアという資産が奪われちゃうんだから。
だったら、自分の資産メディアを守りたいと思うよね。
ワードプレスは、独自ドメインを取得して、場合によってはセキュリティも強化できるから、他者に邪魔されることはまずありえない。
永久に自分のメディア資産を持ちたいのであれば、ワードプレスに変えることをお勧めはしている。
ドメインや、サーバーを取得するにはお金がかかるけど、投資という意味でやったほうがいい。
関連記事
■自分の作ったサイトをセキュリティ強化することでお客様からの信頼度は上がる。セキュリティ強化の内容をまとめる
■WEBで収益を上げるにはセールスライティングのスキルを重視すべき
コメントを残す