スポンサーリンク
どうもどうも、ごきげんよう。
サラリーマン・ブロガーのエレファント・シンスケ(@yukihiro)です。
ネットでの発信は、いろんな人の心に突き刺さることもあれば、逆に反感を買って発信内容に対する批判も生じる。これは定番だ。
人間の思考パターンは十人十色であり、どうしても伝わらない、共感できないことも多々あるだろう。
僕は基本的に必要な情報以外、他者のプライベートの発信などどうでもいいと考えるのだが、僕のブログにアクセスしていただいた読者様の中で、たまに僕のことを批判した発信を見ることがある。
まあ、最近、検索エンジンの影響で少しずつアクセス数が増えたおかげで、読者様との接点をとっていただく機会が増えたので、批判される可能性が高くなるのは目に見えてましたけど。。
思ったことを記事にするのが特徴だからね。
例えば、facebookやTwitterで
ってのはよく見かけるんだよね。
早速始まったな。僕のブログに対する批判発信が笑
アクセスが増えたおかげでアンチの確率も増えるんだけど、これは防げないよね。。誰もが通る道だ。
アンチとの接点を絶つ工夫をせねば。
— エレファント・シンスケ@サラリーマンブロガー (@yukihiro6741) 2018年7月22日
そういう時は、そのユーザーとの接点を絶つのが一番良い。facebookやTwitterだったら僕は速攻で友達を外す。
意味ないやん、マイナスのイメージを持った人間と関りを持つことなんて。
人間なんだし、発信をたまたまに目にするだけでお互い嫌な気持ちになるのならば接点をとらない方が一番いいんだよ。
自分の考えはそのまま突き通していただいて結構
当たり前だけど、自分の考えはそのまま突き通していただければいい。
例え、ポジティブ思考だろうがネガティブ思考だろうが、批判を発信しようが、あなたの人生が幸せだと感じているならばそれでいい。
あなたの発信に魅了されて、あなたの発信を今後もチェックしてくれる読者もいるだろう。
家族を幸せにできると言えるほどの実力や資産もあり、誰かに勇気づける発信を届け、誰かの役に立っている立場ならば素晴らしいことだ。
僕もそれは同じ家族を持っている立場として同感だ。
だけどね、自分の中でのビジョン、価値観、目的、考え方が、僕を含め、誰かと異なることは、繋がっていると必ず障害が生じてしまう ものなのだ。
それらが生じたときに相手を批判したくなるからだ。
名出しをして批判をすることは相手の評価を下げるから僕はやらないけれど、批判されると正直気分は良くないし、自分の発信を邪魔される可能性だってあるからね。
ネットの中で批判する人なんて「赤の他人」なんです。そんなんはさっさと自分の中で消した方が人生うまくいきます。
ひどい批判者はさらに拍車をかけて攻撃を仕掛けてくる
このレベルの人たちの心理は本当に理解できないレベルです。批判者の中では、友達を外したりすると更なる追い打ちをかけます。。
■ブロックされた!!
■逃げた!!
■何も言い返さないんですか!?
とか攻撃的なんだよね。ここまでくるともはや恐怖以外何物でもありません。
個別でメッセージを送ってきたり、メッセージが送れなくなったら、SNSを使って上記のようなことに関してギャーギャー騒ぎます。
なーんかさ。。そこまで僕に執着する理由ってのは何なんだろうな??って思うのよね。。だってさ、本当に嫌いならさ、まずはコンタクトすらとらないと思うはずだよね。
話題すら出したくないよ。
時間もったいないやん、その人に使う時間が。。それだったらブログ書くか本を読むか、嫁とデートするかに時間を費やすもん。
例えば、何かのイベント、オフ会でもいいけど知り合った人で、めっちゃ印象が悪くて、こいつとは話が合わないと思ったのならば、わざわざ会話を続けるかね?
もう二度と会いたくないし、話したくもない。ネットでの接点も取りたくない。そうなるよね。
僕だったら無言で接点を無くそうと努力する。
僕の推測だけれど、攻撃的な批判者って、
って思うのよね。。
自分で不幸を感じる人は大体、他者の幸せではなく、自分と同じように不幸になってもらいたいという心理が働きやすいからね。 もちろん、逆も然り。
他者を攻撃することで、自分の優越感を得ることができる。単純な動機だ。
さらにエスカレートすると、自分の身に危険が生じる可能性だってあるからね。
こないだの「福岡県のブロガー殺人」の件はヤバかったね。。殺人という動機に至るまで、ネットは影響を及ぼすことになったからね。。
関連記事
普通の人だったら、9割以上がスルーなんですね。めんどくさいことに巻き込まれたくないから。
「見ざる聞かざる言わざる」です。
批判が起きないように批判者には自分の発信を見せない
批判が起きないように、SNSとかは友達を外したり、ブロックをすることで、批判者には自分の発信を見れなくすることが手っ取り早い。
ブログだったら検索されてしまえば見られてしまうけれど、まあ、それだけ発信に影響されているということでしょうね。
発信に対していろんな意見を物申したいかもしれないけれど、結局は「自分」という人間が、僕や誰かの発信にマインドコントロールされているということに気が付いた方がいいよ。
幸せになれば批判する必要なんてなくなるからさ。
頑張れ。
こちらの記事も読まれています
スポンサーリンク
コメントを残す