目次
スポンサーリンク
どうもごきげんよう。
エレファント・シンスケです。
本やネットではいろんな問題が取り上げてられている。
■少子高齢化による医療費増加
■貧困と金持ちの格差
■これからA.Iにより仕事が奪われる
■日本の財政破綻
「経済格差起こりまっせ、何か対策した方がええんちゃうの??」
って一生懸命、注意喚起している。
だけど、ほとんどの人ってあんまこれらの問題に対して関心ないのよね。だって起こるかどうかも分からん課題に対して、実際に行動する意味を感じないからね。それどころか目の前の課題に対してほとんどの人がいっぱいいっぱいなんだから、そういう人たちに対して注意喚起しても対策を打つ余裕すらない のよね。分かっててもやらないのが人間の心理だ。
貧乏になる奴はなる。富を掴める奴は掴める。
これが答えだ。
富を掴みたいのは当たり前。それはあんたの脳みそ次第やで
という考えの人と
という考えが、今の日本人国民にはある(外国人は知らん)
僕がコンサルを100人以上やってきた中で、大抵そんな感じに分かれてきた。
で、圧倒的に多いのは、自分の今までの考え方を変えない人だ。
特に僕よりも年齢的に目上の人が9割以上。
別にそれは悪いとは言えない。その人の生き方、ポリシーもあるだろうし、今更、考えを変えろなんて言っても、
ってなるのはご承知です。
これはもうその人が今まで携わってきた経験、環境、教育によって培ってきた思考パターンだから仕方ないのだ。人の性格は生まれ持った本質的なものと環境によって決まるが、環境が60%影響するからね。だから人生経験積めば積むほど、この環境のパーセンテージが大きくなる。
関連記事
■個性心理学を使って、相手の思考パターンを分類すれば会話がスムーズにいくって話
デジタル脳で対抗しなければいけないのは確か
日常がデジタル化している以上、僕らもデジタル化に対抗すべく、自分の脳みそもデジタル化するしかないのだ。 それが今後において、経済的にも、社会的にも、精神的にも自立するためのコツ。
デジタル化されるとめちゃくちゃ複雑になってくるし、考えることも多くなってくる。アナログでシンプルに捉えた方がどれほど楽かは痛いほど分かる。誰だってシンプルな方がいい。特に、昭和を生きてきた人にとってはね。
だけど、仕方ないのだ。
安くて効率が良くて利便性を重視したがる日本は、いつも間にかデジタル化により、返って日本人を混乱を招いてきたのだ。 デジタル化により、何を選べばいいのか、何をどうやって判断すればいいのか、正しい選択ができなくなってしまっている。
今の10代、20代は特にデジタル関係に強い。それはデジタル化された時代真っ只中に生きてきているのだから、彼らにとってはそれが当たり前。デジタル化が進んだ日本で生き抜くのは有利であるかもしれない。
アナログ人間だからできないというのはただの言い訳
だからと言って、自分がデジタル化に対応できないと言うのはただの言い訳で、自分ができないことを棚に上げ正当化するための自己暗示に過ぎないのだ。自己暗示にした時点で負けだ。その時に、自分に問いかけてみてほしい。
「言い訳をした先に一体何があるの??」
と。
今の現状を維持する=自分のライフスタイルは衰退
というのは間違いないと僕は断言できる。
なぜならこの記事の冒頭で書いた理由により、収入は確実に減っていくからだ。
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず
僕はこの言葉がマジで心に響く。
意味を付け加えると
「本当に賢い人は他者の意見をとりつつ、そう簡単には同調しない。愚か者はすぐに他者の意見を同調して、すぐに親しくはならない」
ということ。
ネットの世界、デジタルの世界ではこれ多すぎなんだよね。SNSでもめちゃくちゃ多いし、マジで口ばっかりの奴が多すぎる。
ちょっとすごい成功者や、自分よりも優れた人間のそばにいたらおべっかを使ったり、ごますって近づいたり。
だけど、それだとマジで苦しくなるよ。
自分よりも優れた人が
「右向け!!右!!」
って言ったら、その人に同調しながら振り回される人生を歩む。そういう人はまず3カ月も持たない。これマジで。
何でこれをやっているのか意味分かんなくなって疲弊しちゃうのです。
いちいち同調しなくていいからとっととやれよ
もういちいち僕の言う事に同調しなくていいから、理解したのならとっととやれって思うのが本音。
教えた側として、相手が同調したのにも関わらず、何も行動されない方がめちゃくちゃ悔しい気持ちになる のよね。だから僕は、同調する奴の言葉なんて信じないし、それなら行動した結果を教えてくれた方が100倍嬉しいから。
やるべきことが分からないなら、とりあえず自分の目的を立ててみよう。ほんっっっっと、自分の決めたゴールがないと、自分でも何をすればいいかも分からないし、何がしたいのかも分からない。
目的を決めて最短でも2年間は走ってみよう。
関連記事
■ゴールや目標を決めて結果を出したいのならこの本を読むことをお勧めする
コメントを残す