スポンサーリンク
どうもどうも、ごきげんよう。
転職経験2回あり。エレファント・シンスケ(@yukihiro)です。
僕はちょうど4年前くらい、長野県の某大手企業を辞めて東京へ転職した経験があります。しかも、結婚して僅か半年という期間で、一生安泰と言われる大手の給料を投げ捨てた立場です。
さらに東京から、地元福岡県へ転職して今は正社員になっています
今思えば、覚悟を決めて転職してよかったと心の底から思います。
って感じなのですね。
今回書いている記事は、
■今の会社に行くのが精神的につらい。。辞めたい
■今の仕事は自分に向いてない
■将来性を今の会社じゃ感じることはできない
■もっと自分の個性を生かせる仕事がしたい
という方向けに、転職するときの心構え+お勧めの転職サイトやエージェントをまとめてみました。
後ろ向きな転職と、前向きな転職、いろんな状況で考えるきっかけになるかもしれませんが、どうか前向きに考えれることを願っています。
僕の会社でも、正社員、パート、派遣社員、そして年齢問わず、転職される方はバンバン入ってきます。その中でも前の職種は全く違うという方は多く、今まで経験したことがない畑違いな職種でも活躍されています。
なので、ぜひ自分のスキルを限定することなく、新たな職種も挑戦してみてくださいね
では、いってみましょう。
目次
転職をするための心構え
最初に、転職するための心構えを持ってほしいです。そうすれば、転職する確率は上がってくると僕は断言できます。
いろんな転職サイトに会員登録をしておくこと
当たり前なんですが、転職をするためにはいろんな会社の情報を精査することが必須です。そのためには、いろんな転職サイトやエージェントに登録し、メルマガやLINE@で情報を受け取ることが第一歩です。
僕は転職を2回経験しているのですが、いずれの場合も10件以上の転職サイトに登録をしていました。ほとんどの場合、登録は無料です。
無料ならば遠慮なく登録しておきましょう。
キャリアアドバイザーと密に連絡を取り合うこと
転職をする時に悩むのは、1人で溢れた転職情報を精査する時です。そんな時はキャリアアドバイザーの方と密に連絡を取り合いましょう。
キャリアアドバイザーの方に相談すれば面接前に
■自分はどういった仕事をしたいのか?
■どういう仕事に向いているのか?
■就労時間はどれくらいで働きたいのか?
■履歴書の添削をしてもらいたい
■面接の練習をお願いしたい
■退職するときにどんな感じで上司に話せばいいのか?
などなど、人には言いにくい相談をすることができます(僕は相談苦手です。。)
自分の情報をキャリアアドバイザーに提供することで、どういったところが悪いのか、どういったところを面接でアピールすればいいのか、適切なアドバイスが返ってきます。
途中で、キャリアアドバイザーと連絡するのがめんどくさくなって音信不通にしてしまうと、社会的信用を一気になくしてしまいます。めんどくさがる習慣が結局は面接にも影響して、それが結果としてうまくいかない原因になったりもします。
密に連絡を取ることでかなり自信がつきますので、利用できるところはとことん利用しましょう。
楽な仕事を選ぼうと思わないこと
僕の経験上、仕事に楽なものなんてありません。
「苦は楽の種」という言葉があるように、これまでにいろんな経験があるからこそ、結果として今の仕事が楽に思えるというだけで。
僕も今は正社員ですが、長野県で勤めていた大手企業での過酷なプレッシャー、東京都内で金銭面で苦労した派遣社員時代があるからこそ今がとても楽に思えます。
今のあなたは、おそらく私以上に過酷な経験をされているので、もしかしたら転職先で楽だと思えるかもしれません。
こんな僕も過去に楽な仕事ばかりに焦点を当てて、現実から逃げてました。でも、結局がそれが全部自分に負の連鎖として返ってきたわけです。金銭面でも、精神面でも。。
なので、まずは楽な仕事を選ぼうという考えは捨ててください。
自分に合った仕事に出会えば、仕事は大変でも精神的には楽だと思えるもんです。
お勧め転職サイト
さて、ここからは僕が実際に利用しまくった、お勧めの転職サイトをいくつか絞って紹介しようと思います。他にも僕が登録したものもありますが、全てが良いわけではないので。。
DODA

パーソナルキャリアが運営する業界最大級のエージェント「DODA」です。
求人情報を提供しているだけではなく、転職エージェントサービスもあります。
なので、自分が希望とする職種を探すために、転職活動中はサポーターがマンツーマンで相談してくれます。
ワークポート

ワークポートは、第18回 2017年度上半期リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING』にて、2017年11月7日に『転職決定人数部門 第1位』となったエージェントです。
元々がIT分野に特化したエージェントだったので、IT・エンジニア業界に強いです。検索すれば24000件ほど、エンジニア案件が出てくるほど豊富(2019年現在)なのです。
僕は機械設計エンジニアをしてましたので、ITに強い転職エージェントにも登録してました。
登録してすぐに転職コンシェルジュの方とお話しましたが、対応がすごく丁寧でした。(人に関しては一概には言えませんが。。)
履歴書や自己アピールするための書類の書き方も分かりやすく教えてくれて、最終的に自分が行きたい会社の面接ではどんなことを聞かれるか、過去のデータを参考にしながらアドバイスしてくれましたね。
基本的には、電話で進捗確認、メールでは自分が就職したい職種の情報提供をしてくれるというイメージです。
関連記事
マイナビエージェント

僕が東京に就職した時にかなりお世話になった、若手向きにキャリアアドバイザーが専任してくれるマイナビエージェントです。
ただし、条件は絞られます。
■20~30代が対象
■関東エリア(東京、千葉、神奈川、埼玉)で転職したい
■一人では転職する情報を精査するのは心配なのでアドバイザーが欲しい
これらの条件に当てはまる人はぜひ登録してみてください。
専任アドバイザーが付くので、自分に合った条件をアドバイザーに提示すれば親身になって相談してくれます。
また、エージェントなので、実際に掲載されてない企業の情報が専任アドバイザーを通じて提供される というところが魅力ですね。
そこから自分に合いそうな情報が受け取れるので、ネットだけの情報で仕掛けられないように行動しましょう。
アイデムスマートエージェント

アイデムスマートエージェントは、マイナビエージェントと同様、東京へ転職した時にお世話になったエージェントです。
かなり条件が絞られてきますが、若者向きかつ関東(東京、埼玉、千葉、神奈川在住)で転職したい人限定 になります。
■29歳以下が対象
■東京都内で転職がしたい
■今までニート、フリーターしか経験ないが職を手に入れたい
■今は派遣社員だけど、将来的には正社員になりたい
などなど。
そんな方々に、プロのキャリアアドバイザーがカウンセリング、セミナー等でサポートしてくれます。僕は登録だけしていて、後はキャリアアドバイザーの方から電話をいただきましたが、もうすでに就職が決まった後でしたので、そこまで関わってませんが。。
正社員になりたいけれど事情によってはなれないという人はいらっしゃいます。僕も東京にいた時に、妻を支えながら派遣社員でしたが、金銭面でいつも恐怖を感じていました。
だけど、そういった経験があるからこそ今は正社員ってすごく楽に感じるんですよね。
正社員は仕事面でプレッシャーがあるというイメージがあるかもしれませんが、自分の得意分野を発見できた時、自分でも驚くくらいバリバリこなせます。
キャリコネ転職サービス

キャリコネは企業の分析力を身に着けるという面ではお勧めです。登録するだけで
■実際に勤めている人の口コミ
■社風・評判
■人間関係
■リアルな年収
■残業・休日出勤
などなど、本当は聞きたいけれど聞けないドス黒い内容を見ることができます。ぶっちゃけ、転職するときに知りたいところってここですよね。。
僕自身、会社で募集している内容と実際に働いた時の内容ってほとんど違うもんだと思っているから、そこを隈なく精査するのって大事だと思うんです。
企業のことを何も分析しないまま、運よく面接に受かったとしても、また嫌な思いをして転職したいという気持ちになったら意味ないですよね。。
ただ、デメリットとして専任アドバイザーはつきません。
今は転職する気はなくても、いずれの逃げ道として登録して情報を見ておくというのもありですね。
まとめ
僕の経験上、若いうちから仕事での挫折、転職というものは非常にいい経験と考えてます。なぜなら、1つの会社に入っておけば生涯安泰と言う日本特有の文化は徐々に崩れ去っていることは事実 だからです。
テクノロジーが進化している現在、新しい分野のノウハウ、知識がこれからの時代に必要だということはもうお分かりのはずです。
1つの会社でそういう情報を得てスキルアップができれば話は別ですが、既存のスキルを頼ってばかりの企業だったらそういう訳にはいきません。
複数の企業でいろんな経験をしている人の方が応用が利くし、柔軟性が伴う企業の方が顧客は喜びます。
いくら既存のスキルにこだわっても、顧客が求めてなければ意味がありません。
僕はこれから、1つの考えに固執することなく柔軟性の効く企業が増えていくことを、心から願っています。
ぜひ、今の内からたくさんのスキルを身に着け、自分の人生に役立ててください。
スポンサーリンク
コメントを残す