スポンサーリンク
どうもどうも、ごきげんよう。
サラリーマン・ブロガーのエレファント・シンスケ(@yukihiro)です。
今って、自分が作った商品やサービス、お店などは簡単にネット上で宣伝できる時代だ。
facebookやtwitter、インスタグラム、ブログなど、ありとあらゆるWEBサービスがネット上に転がっているから、登録さえすれば後は宣伝に使い放題だ。
誰かが発信をすれば誰かがその発信を見て、気になったのならばシェアなどの口コミが起こる。
口コミというのは、情報を受け取った人が何かを感じて、また別の人に言いたくなるからこそ起こる現象だ。
目次
自分のビジネスの口コミを誰かにお願いした時点で評価が下がる
当たり前のことなんだけど、自分のビジネスに関して口コミを誰かにお願いすることは、発信者の評価を下げることになるのよね。
ネット上でよく起こる疑問点なんだけれど、全く面識のない人からわけの分からないビジネスや案件の口コミをお願いされるときがないだろうか?。
例えば、
■個別メッセージで送られてくる仮想通貨の口コミ依頼
■ビジネス関係の案件が投稿されたfacebookページ「いいね」の依頼
■line@の登録、facebookグループの参加依頼
■開店したばかりの自分のお店の口コミ依頼
などなど。
ここで考えてほしいんだけれど、依頼された側の気持ちってどうだろうか?
って感じになることは目に浮かぶだろう。
なぜそうなるかと、あなたが相手のことを尊敬もしてないし興味すらないから だ。
下手をすれば、興味すらない相手から口コミをお願いされた時点で、さらに相手への評価が下がり心の距離が離れていくだけなのだ。
しかしながら、こうなってしまうことをほとんどの発信者は理解してないのだ。
友達だからお願いしてみようとか、集客を多くしたいため適当な人に声をかけようとか、ネット上だとなぜか相手のことをお構いなしに実行するのだ。
あなたはネット上だからと言って、軽はずみで他者に自分のための口コミをお願いしてないだろうか?
これがもしリアルだったら、あなたはそこらへんの通りすがりの人にビジネスの勧誘しているようなものだ。おそらくリアルだったら嫌われることを恐れてやらないだろう。
リアルで嫌われるようなことをネット上でやっているうちは、あなたのビジネスの成功率はほぼ0%と言っても過言ではないだろう。
これは恋愛の例と全く同じだ。
好きでもない人が突然あなたに
って言っているようなもの。。
発信することは恋愛と同じ。
誰かに自分の発信内容を見てもらったり、クチコミをお願いするうちは、自分から交際をひたすら申し込んでいるようなもの。
お願いしなくても、価値あるコンテンツを提供し、勝手に誰かにクチコミをされた方が楽だ。
恋愛で追いかけられる方が有利なのだ。
— エレファント・シンスケ@サラリーマンブロガー (@yukihiro6741) 2018年7月13日
追いかけてくる人には魅力がないし、距離を縮めたいとは思わない。簡単に手に入るものは希少価値が下がる。
追いかけられる側になった方が価値があるのだ。
あなたの発信する情報・口コミは他者が追いかけたくなるような内容だろうか?
口コミをしてほしければ自分から口コミをしろ
結論を言おう。自分のビジネスを口コミをしてほしかったら、以下の2つのことをしよう。
1.自分が本当に気に入ったという発信者のことを口コミをする
2.他者に口コミが自然に発生するほど、自分が価値あるコンテンツを提供する
1について注意すべきは、打算的に口コミをしないこと。要は、自分のビジネスを口コミしてもらおうという見返りのために、興味もない他者の発信内容を口コミするということだ。
全く興味もないのに興味があるかのように口コミをされることは、情報を受け取る側からすれば迷惑甚だしい。なぜならば、嘘をついているからだ。
あなたが心の底から感動した内容について口コミをすることは、その内容を受信した者の心に響くのだ。だからそこからまた、あなたの発信内容が口コミをされる。
読んだ本のレビューでもいいし、旅行に行った時に観光したスポットの口コミでもいい。
あなたというフィルターを介して作り上げた情報がさらに磨きがかかり、あなたしか発信できない価値あるコンテンツに化けるのだ。
自分の発信に合う成功マインドを見つけてみよう。
関連記事
口コミをするならば口コミをしようと思った背景と理由を明確に表示しよう
口コミをするときに注意してほしいことがある。それは
背景と理由がないと、口コミは人には伝わらない
ということだ。
って発信はよくSNS上で短絡的に見受けられるのよね。。
受信者からすれば
って感じで、せっかく発信したとしてもスルーされるのだ。
仕事でも同じだよね。なぜこの仕事する必要があるのか?この仕事を取り組むことになった背景と理由は必ずある。
背景と理由を明確に説明できるからこそ、上司も部下も納得しあなたの仕事内容を手伝ってあげようという気持ちになれる。人を動かすことができる。
口コミも仕事の原理と同じだ。口コミの内容次第で人の心を動かすことができるのだ。
■この商品を使うことによって自分はこうなったから
■このセミナーを受けることによって、人生のどん底から這い上がれたから
■この人に出会うことによって、自分の人生はここまで変わった
抽象的ではなく具体的なストーリーにする。ストーリーを明確にすることで、読者の中での「なぜ?」を取っ払うことができる。
どんな内容でも、発信の価値が読者から認められれば勝手に口コミが起こる。これが口コミの鉄則なのだ。
僕も気に入った本やブログがあると時間をかけて記事を書くし、記事を書く背景と理由などもきっちり伝えたいと考えている。だって本当にいいと思うのだから。
逆に自分が全く興味のない発信者だったら、例え友達・知り合いだったとしても、1ミリたりとも記事を書くつもりはないし、口コミをするつもりもない。友達だからとかそんなんは一切関係ない。
友達だと言い張るのならば、友達を驚かすほどの発信をしてみろよと心の底から叫びたい。
販売をするためのセールスライティングを書くときも、商品を扱うことになったストーリーを書くことは必須だ。
関連記事
口コミをするならばブログは超お勧め
口コミをしたいというそこのあなた。どうしても人に伝えたいという商品やビジネスがあるのならば、ブログを書くことはが超お勧めだ。
なぜブログがいいかというと
■伝えたい内容を具体的に書ける
■具体的な記事を書けば書くほど、自然と口コミが広がってくる
■口コミのライティングスキルが向上する
だからだ。
ブログはSNSと違って、書ける文字数は1000文字、1万文字と制限が広い。文章が長くなればなるほど、自分が伝えたい内容も濃くなってくるし、読者の心に響きやすくなるものだ。
書いた記事がSNSを通じて口コミをされたり、口コミを通じてあなたが書いてある内容に共感してくれる読者も増えてくるし、リピートして読まれる可能性もある。
当然、ビジネスにもつながってくるのだ。だからブログは心の底からお勧めする。
googleなどで検索して、検索上位に表示されるのって大体がブログでしょ?内容によりけりだけどgoogleからも評価されやすいのはブログなんだよね。必然的に文字が多くなって、具体的かつ説得力がある発信になるからね。
ブログに関心があるって人は下の記事も読んでみてね。
関連記事
スポンサーリンク
コメントを残す