スポンサーリンク
どうもどうも、ごきげんよう。
エレファント・シンスケ(@yukihiro)です。
最近では、「5組のうち1組が離婚する」という話をちらほら聞きます。
僕がフリーランスとして活動していた時、いろんな起業家に出会いましたけれど、家族情報を聞けばバツ2、バツ3なんて当たり前。
現在、サラリーマンをやっていますが、会社では3組のうち1組という確率でバツ1の方に出会います。
笑ってはいけませんが、今の時代「離婚しているのが普通」という感覚を受けてしまうと、驚きを隠せずに笑うしかありませんね。
それだけ離婚のハードルが昔と比べて下がったのでしょう。
離婚の原因は様々あります。
■モラハラ(暴言、暴力)
■家族との時間が全くない
■性格の不一致
■子育てに関して価値観が合わない
■自分のやりたいことができなくてストレスが爆発
■パートナーに魅力を感じずに他の異性に目移り(不倫、浮気)
などなど、全く育ちの違うパートナー同士で同じ屋根の下で共にすることで、どうしても耐えられないことは次第に見えてくるものです。
僕は、これらの原因を作っているほとんどは「お金」だと考えるんですよね。
目次
お金がないと考えただけで人間は心に余裕を持つことができない
「世の中お金が全てじゃない」
僕はこの言葉に対しては、真っ向から反対したいと考えます。聞こえは非常にいいですが、所詮はキレイごとなんですね。お金がなかったら自分に余裕を持つことができなくなるからです。
東京にいた頃に事業に失敗して、僕は借金を300万円ほど抱えたのですが、その時は精神的に余裕がなくて誰に対しても優しくすることができませんでした。今思えば、本当に情けない話です。
これが原因で何度か離婚になりそうでしたが、妻のおかげで何とか無事に事なきを得ました。
関連記事
このように、結婚をしている家庭でお金に関して余裕がなかったら、ちょっとしたことでもイライラしたり、本来だったら我慢できることも我慢ができなくなります。
例えば、離婚の原因が1位と言われている「性格の不一致」について考えてみましょう。これもお金が絡んでくると思うんですよね。
「性格の不一致」と言えばいろいろあるでしょうが、例えば妻が夫に対する不満で
■自分は外食がしたいのに夫はいつも拒否をする
■お金がないのに会社の飲み会ばかりに行っている
■旅行に連れて行ってくれない(お金がないから)
■欲しいものが買えない
■お金に関してケチだと認識
など、「性格の不一致」と認識し喧嘩を招く原因となるでしょう。しかし、このちょっとしたイライラ感は「お金」で解決できると考えます。
例えばあなたの夫が月収300万円を稼ぐとしましょう。しかもそのうちの何割かは、あなたにお小遣いとしてもらえるとします。
そうすれば
■外食したい時に外食できる(ストレス発散)
■家賃の停滞を心配する必要はない
■旅行に行きたいと思えば土日を使えば行ける
■美容にお金をかけたいときにかけれる(美を維持できる)
■嫌な仕事をしなくても良い(お金があるから)
■子どもの養育費を心配する必要はない
■臨時の医療費も別に困らない
■買いたいものは買える
などなど、自分の物欲を満たすための「お金」があれば、ストレスがかなり軽減できるはずです。
言い方は悪いですが、「世の中は金」なのです。
お金があれば、離婚を未然に防ぐ可能性はグンと上がっていくでしょう。
毎月300万円の収入があったら不貞行為、女遊びも多めに見れる?
ここでは、いくらお金持ちでも離婚の可能性は高い不貞行為について書いてみました。
賛否両論あると思いますが、月収300万クラスのお金持ちと結婚した場合、夫の不貞行為を許せる人は3割くらいはいるんじゃないかなと思います。
どういう人が夫の不貞行為を許せるかというと、夫の経済力に頼ってばかりで、自分で稼ごうと思う意志がない方です。
自分で稼げるのならば、不貞行為をする夫などさっさと別れて慰謝料請求して、新たな人生を歩むことはできます。
私の親戚で年収3000万円クラスのエリートセールスマンがいらっしゃいますが、その方の奥さんは結婚してからは一度も働いたことがないそうです。まあ、夫が稼いでいるので働く必要がありませんが。
そのエリートサラリーマンがお金を武器にいろんな女性とクラブやバーで楽しんでいる様子はSNSでもよく見受けられますが、奥さんの方は全く気付いていないのか、気づいていても見て見ぬフリをしているのか、いつも幸せそうです。
万が一、夫の女遊びが原因で離婚などしてしまったら、奥さんの方は今まで働いたことないので、働くことは非常に困難です。要は依存心が高いわけです。
なので、夫の遊びに関する行動は多めに見る、もしくは我慢せざる得ないかもしれませんが、自分で稼ぐことを知らない女性は夫を許してしまうかもしれませんね。それだけお金は夫婦間の関係に影響する力を持っているのです。。
そうならないためにも、男女問わず、自分のスキルを磨いて、
お前なんかに頼らんでも一人でも生きていけるわ!!
というマインドを持って、お金をどんどん稼いでいけば依存心は持たずに生きていけます。
スポンサーリンク
お金があれば嫌な会社を辞めたり転職したりも可能
ある程度お金を持っていれば、自分が嫌な会社を辞めたり、転職することも可能です。
しばらく転職が決まらなかったとしても、その間は持っているお金を切り崩せば、何とか食い繋げることができます。
中にはお金を持っている方でも
お金を多く稼いでいるが会社が忙しすぎる
という状態の方もいらっしゃるでしょう。もし、このような状態が続いて家族との時間をとることができなかったら、もういっそのこと今の会社なんて辞めてしまえばいいでしょう。
関連記事
家族との時間をとるためにも、最後に助けてくれるのはお金なのです。
お金を稼ぐことで人に優しくなろう
冒頭でも言った通り、お金がないと自分に余裕を持たすことはできません。ということは、お金に余裕があれば自分に余裕を持つことができ、自分以外の人にも優しくなれることができます。
当然、この余裕が家族にも影響され、離婚の危機もほとんどなくなると言っても過言ではないでしょう。
僕は300万円の借金はまだ完済してはおりませんが、東京にいたころによりも大分精神的に楽になって、今は夫婦円満に暮らしています。(妻はどう思っているか知りませんが。。)
今の時代は、ブログやクラウドソーシングサービスなどを使って発信することで稼ぐことも可能になってきました。
SNSではサラリーマンVSフリーランスなどの抗争もありますが、要は稼いでいればいいのです。
稼いでいて家族共に心の余裕があれば、稼ぐ手段はサラリーマンだろうがフリーランスだろうがどっちでもいいんです。
お金があれば大抵のことは解決ができます。
一番大切なのは体で、それが最も資本とも言いますが、健康なものを取り入れたり、病気になったときに必要なモノは「お金」なのです。
お金を稼ぐことを念頭に、我々は「資本主義社会」で生きていることを忘れてはいけません。
まとめ
今回の記事では、離婚の原因はほとんどお金という部分を触れましたが、何にせよ稼ぐという意識は常に持っておきましょう。
お金を稼ぐという意識を持っていれば、自然と社会に触れることもできますし、触れることでストレスは発散できます。
離婚が全て悪いとは言いませんが、どうせ生きるならせっかく出会ったパートナーと最後まで一緒に人生を歩んでいった方が素敵ですよね。
お金は汚いものではなく、稼ぎ方、使い方次第で、いくらでも自分の悩みを解決できるのです。
関連記事
スポンサーリンク
コメントを残す