スポンサーリンク
どうもどうも、ごきげんよう。
サラリーマン・ブロガーのエレファント・シンスケ(@yukihiro)です。
以前、自己ブランディング向上を目的とした【動画】を撮るときに大事なことについての記事を書いたのだが、具体的な「動画の撮影と編集」の仕方について書いてなかったので、今回はまとめてみた。
自分自身をオリジナルの「動画」で発信していくことは、テレビのCMと同じように、人の頭の中に残りやすい。マーケティングの世界では必須アイテムだ。
ただし、冒頭で書いている通り僕はwindows使用者なので、windows使用者向けの記事です。
Mac愛用者はご容赦。
windowsで動画撮影と編集をしてみたい方はご覧あれ。
動画撮影に必要なものを用意しよう
撮影に必要なものはこちら。
■スマホ
■スマホ三脚
この2つだけでオーケー。
高画質の動画を撮るためには、初めはかなり高価な一眼レフやハンディカムが必要なのかと思ったけれど、今のスマホってマジで優秀。。スマホだけでも十分綺麗な動画がとれるね。。
こんな感じでスマホ三脚でスマホを設定する。

ちなみに僕は、スマホの自撮り棒に三脚をつけてみた。

この三脚は近場の電気屋さんで売ってたもので、三脚だけで2980円した。。もう少し安いやつにすればよかったなあ。。
LAOG 最新型スマートフォン対応三脚 超軽量 4段切り替え (シルバー) SR-917 (改良版)
こんな感じで自画撮りに挑戦してみてくださいな。
スマホに保存した動画をパソコンに送付しよう
スマホからパソコンへ動画を送る手段はたくさんあるが、僕が手っ取り早いと感じるのは「Airmore」を使用すること。
Airmoreはパソコンとスマホを両方立ち上げることが必要だ。
パソコンの方は、airmoreと検索すると下のように出てくるから、上から2番目の「AirMore Web」をクリック。
クリックすると携帯から読み取る用のバーコードが出てくる。
スマホの方は、Airmoreのアプリを起動させる。(アプリがない方はPlayストアでインストール)

ここで、「スキャンして接続する」を押せば、パソコンからバーコードを読み取れる。
読み取ると、パソコン側で以下のような画面に切り替わる。

ここで左側の「動画」をクリック。すると下のように切り替わるので、ダウンロードしたい動画を選び、「下矢印」ボタンをクリック。

これで撮影した動画がダウンロードできるので、デスクトップなどに保存しておこう。
Movie Makerで動画を編集しよう
さて、動画を撮影できたのならば次は動画編集の準備だ。
windowsをお使いの方は、すでに標準搭載されている「ムービメーカー」という動画編集ソフト を立ち上げてみよう。
ムービメーカーはデスクトップ上の虫眼鏡のついているキーワード入力欄から、「Movie Maker」と入力すれば出てくるよ。

ムービーメーカーを立ち上げたのならばこんな感じになる。

まずは動画を読み込まないといけないから、「ビデオおよび写真の追加」で、保存した動画を選択し「開く」をクリック。すると、下のように編集ソフト内で動画を再生できるようになる。(撮影時間が長いと読み込みに時間がかかる)

僕が編集で行うことは、
■動画のカット
■動画にBGMを入れる
■動画にテロップを入れる
■編集した動画を保存する
がメイン。他にもちょこちょこ編集しているが、今回はこの3つに絞る。
では1つずついってみよう。
まずは「動画のカット」であるが、これは自己ブランディングを高めるためには必須。
動画で話すときに、カンペを読んだりうまく話せずにかんだりするシーンがある ので、そういう余分なところを消しておこう。僕は話すときにカミカミなので、何回も編集したよ。
やり方は、下図のように現在の位置を指定する黒線があるので、カットしたい部分に黒線を移動。そこで、「編集」→「分割」をクリックしていくと、動画が二つに分割される。

赤カッコで示した余分な部分を消すために「右クリック」→「削除」で消してみよう。
これを繰り返すことで、動画のカットが可能になる。

次に、動画にBGMを入れる。
やり方は、「音楽の追加」をクリックし、あらかじめ用意しておいたBGMを選択し「開く」をクリックする。すると、下のように、動画フィルムの下に、緑色の横棒が追加される。これは、BGMの長さを示す。

BGMの音量は、緑色の横棒をクリックすると「音楽ツール」のオプションを選べるので、そこから「音楽ボリューム」をクリックすると調整できる。

BGMが大きすぎると肝心な自分の音声が聞こえなくなるので、僅かにBGMが聞こえるくらいの調整が必要。 youtubeでBGM調整がうまい人の動画を参考にしてみて。
※動画が長くてBGMが途中で終わってしまう場合は、同じ曲を追加し、リピートさせて長くするか、気分転換に別のBGMを追加してもいいしお好みで。
ちなみに、BGMのフリーコンテンツは「Dova Syndrome」がお勧めです。BGM、効果音と豊富ですが、利用規約はしっかりと読むべし。
そして、動画にテロップを入れるやり方だ。
■重要事項を強調させたい
■補足説明をしたい
そういう方はぜひ付け加えてみてほしい。
やり方は、「ホーム」から「キャプション」を選ぶことによって、画面にテロップを入れることができる。テロップを入れたら、「フォーマット」のタブをクリックすると、文字の大きさや色も変化できる。

他にも、「テロップの表示時間」、「モーション」などもいじれるので、自分で工夫してみてください。
最後に編集した動画を保存するやり方。(ここはシンプル)
「ファイル」→「ムービーの保存」→「コンピューター用」を選択し、「保存」をクリック。(ファイルの種類は表示されているものそのままで)
動画を無事に保存できたのならば、あとはyoutubeにアップロードするのみだ。
最後に
ここまでが自己ブランディング動画の撮影と編集についてだ。
撮影はともかく、編集にこだわると平気で3日くらいかかる。最初は下手でもいから、編集したのならばアップロードしてみよう。
最初から編集をうまくできる人はいない。僕自身もまだまだへぼい編集しかできないし、他者のうまい人の編集を見ると撃沈するときがある。
かと言ってこだわりすぎるとアップロードすらできなくなる。
発信しないのは本末転倒。
ブログと同じで、文章は下手だとしてもうまく書けるまで実際に書いてみる。これしかうまく書ける方法はない。
実践という行動しか自信をつけることはできない。
ぜひ、自分のオリジナル動画を作ってみてくださいね。
関連記事
スポンサーリンク
コメントを残す